《 長尾地区の古墳 》

弥生やよい時代、森広遺跡もりひろいせきを中心として、東西にのびる山裾一帯(長尾、寒川、大川の地区)に大きな集団が存在したと考えられます。
3世紀後半になって邪馬台国やまたいこくの女王"卑弥呼ひみこ"が死んだ後、この集団は力を失い新たな集団が支配権を握りました。その集団の首長の第1号墳墓が、なぜか2ヵ所に分かれている。一つは雨滝山西方の丘陵、もう一つは長尾西の塚原一帯で、 この塚原地区には径約1kmの地区内に古墳創草期とでもいえる丸井古墳が発見されました。
この古墳は弥生墳墓とは、全く異なる型式の前方部を持つ前方後円墳でした。 以後、古墳時代が終わりを告げる7世紀末まで、群集墳など多くの謎を残しているものが築造されています。6世紀以降、古墳型式が今までの竪穴式から横穴墳へと変化しました。
これは今日の代々墓のように追葬するようになったと考えられます。 亀鶴公園の宮池にある亀島や宇佐神社の森にある小さな群集墳は、古墳時代の終末期特有の型態を残しています。以下、長尾地区に残る主な古墳を紹介します。

① 丸井古墳(竪穴式)

② 打越古墳(竪穴式)

③ 中代1号墳(竪穴式)

④ 中代2号墳(竪穴式)

⑤ 稲荷山古墳(竪穴式)

⑥ 大石神社古墳(竪穴式)

⑦ 川上古墳(竪穴式)

⑧ 石槌神社古墳(竪穴式)

⑨ 若宮古墳(横穴墳)

⑩ 大石北谷古墳

⑪ 椋の木古墳

⑫ 極楽寺古墳群

⑬ 亀鶴古墳群

⑭ 将基山古墳群

⑮ 諏訪山古墳群

⑯ 緑ヶ丘古墳

⑰ 陰浦古墳

⑱ 白羽古墳



丸井古墳 打越古墳 中代1号墳 中代2号墳 稲荷山古墳 大石神社古墳 川上古墳 石鎚神社古墳 若宮古墳 大石北谷古墳 椋の木古墳 極楽寺古墳群 亀鶴古墳群 将基山古墳 諏訪山古墳 緑ヶ丘古墳 陰浦古墳 白羽古墳