吉見稲荷山古墳地図へ 海に面した岬に立地し、海に関わりのある円墳古墳と思われます。明治時代に発掘され、その後墳丘上に稲荷社を祀られました。墳丘上には葺石が散乱しており、祠の北側は葺石を再利用して石列をこしらえています。祠の中にはご神体として安山岩が見られ、これは埋葬施設の一部であると思われます。 |
||
吉見弁天山古墳地図へ津田町吉見、弁天社(新しく金毘羅大権現、恵比寿神社)の裏側に、尾根の丘状を利用して造った円墳です。明治時代に発掘され、人骨が出土したといわれています。墳頂部には石仏があり、その下に石棺の一部が露出しています。過去の記録では葺石の破片が散乱していると記載されているが、現状では確認できません。現状は、墳丘部は山林化されている。 |
||
龍王山古墳市指定文化財 地図へ 墳丘の直径 23〜27m の円墳です。一つ山古墳と同じく円墳ですが、前方後円墳に葬られている人と同等の権力を持った人物が葬られていると考えられています。墳頂部には南北を向いた長い竪穴式石室があり、畿内的な古墳のあり方が指摘されています。石室の底部を粘土床でかため、周囲に安山岩の割石をつみ、上部を板石で覆い、この中に木棺が安置されていたとおもわれます。全長は
5.9m もあり、3人は縦に入ることができます。 | ||
岩崎山1号墳 地図へ 岩崎山の頂上より下降した尾根づたいに四つの古墳が並んでおり、頂上から順次1号〜4号古墳と名づけている。岩崎山頂上にある古墳で昭和2年、偶然に発見され発掘されました。2個の箱式石棺が並列しており、ともに主軸は北北西に向けています。その東側の棺より頭を南にした人骨一体分、大刀一本(長さ
1.15m )、鉄製鎧一領、石製刀子2個、石製刀1本、月日貝(つきひがい)製貝器2枚。西側の棺より頭を南にした人骨一体分、大刀一本、剣身1本、貝器(前記と同じ)2枚、と他に例の少ないものが出土されました。 岩崎山2号墳箱式石棺の破壊された跡が認められます。 岩崎山3号墳円墳で未発掘のまま破壊され滅失されています。尾根の小高くなった箇所に葺石がみられます。 岩崎山4号墳 市指定文化財 地図ヘ4号墳は山丘を利用した造った前方後円墳で、後円部の中央に主軸と直角の南北の位置に地山を掘って深い縦穴を造り、粘土で底を固め、川砂利を敷き詰め、四周に板状の石を以って竪穴式石室を造り、その中に長さ2m43cm の大きな津田湾火山産白色凝灰岩製割竹形刳抜式石棺を安置し、大石4枚でその室の天井を覆い、周囲に積石を並べ、天井の上を更に粘土で固めたものと思われます。石棺内には両端に石枕を造り出し、昭和26年に京都大学梅原末治博士が発掘調査を行った時、石棺内に人骨二人分の残骸を残すのみで、他のものは前3回(文化6、明治6、昭和2)の発掘で取り去られたようです。現在、津田郷土館で見学できる遺物(二神四獣鏡、直刀、勾玉等)はほとんどこの時の調査によって出土したものです。嘉永7年(1854)刊行された『讃岐国名勝図会』に文化6年(1809)発掘した当時の状況と、出土した鏡を『古鏡図』として図入りで紹介しています。古墳時代は今より海水が入りこんでいたと考えられ、岩崎山4号墳付近が当時の津田川の河口であり、大和方面から船に乗ってやってきた人々が必ず目にした古墳であったと推測されます。 |
||
泉山古墳 地図ヘ昭和42年泉聖天尊本廟拡張工事中、30cm 土中で箱式石棺が発見された。自然地形の平坦な場所に地山を掘削して箱式石棺を築造しています。石棺底は厚さ 10〜15cm に粘土を敷き詰め北西東位で男性を埋葬し赤色顔料を散布し、その上に薄く粘土を敷き、またその上に南東頭位で女性を埋葬し赤色顔料を散布していた。石棺の外周は良質の粘土で固めていた。現在出土遺物(鉄製ヤリガンナとカマ)は敷地内の社殿の中に御神体として、泉山二社明神として祀られている。 |
||
赤山古墳 地図へ 今は道路や宅地によって古墳は小さくなり、円墳のように見えますが、元々は全長50m近い前方後円墳でした。墳頂部には今2基の刳抜式石棺が見られますが、古い記録にはもう1基土の中に埋まっているとあります。 |
||
鵜の部山古墳 市指定文化財 地図ヘ 津田湾の古墳群で最初に造営された古墳です。津田湾(蟹甲湾)の鵜の部山半島の尾根上に造られた前方後円墳(全長 37m )で、盛土でなく石を積み上げた積石塚(つみいしづか)です。 |
||
けぼ山古墳 地図へ 昭和15年頃発掘されたと云われており、また、勾玉、鉄刀、鏡、七尺位の人骨が出土したと伝えられていますが、遺物は現存していません。 |
||
一つ山古墳地図ヘ 直径 25m 程の円墳です。24輩(浄土真宗の開祖親鸞の直弟24名、または直弟たちが開基した寺)を祀る時に発見されたといわれており、明治時代に盗掘にあった。その時朱に染まった人骨とその傍らに5寸ばかりの鏡があったといわれているが、遺物は現存していません。 |
||